Past and future

絵を描くことが、幼い頃から当たり前の日常だった。

描きたいと思うものがイメージ通りに描けないことが歯がゆくて、

同じものを何度も何度も描き、真似をして技術を盗み、

美術を学びたくて高校進学をし(絵の基礎が学べなければ学校に行く意味がなかった)

習得した技術を磨くために大学進学をした。

私の人生の大半は、絵を描くことに終始している。

 


 

大学を卒業して後しばらくすると、心の病になった。

元々言いたいことが言えない性格だったのが(だから絵を描いているのだが)

どんどん塞ぎ込み、双極性障害と診断されて閉鎖病棟に措置入院することになる。

治療の後遺症で全身の骨が歪み、手は震え、味覚も麻痺するなど

集中力も低下し、一時期完全に絵が描けなくなった。

私は、イメージ通りの絵を描けるようになりたくて今まで培ったものを一度失ったのだ。

絶望の淵に立ち描けなくなった私は、それでも絵を描くことを止められなくて

リハビリを兼ねて一枚の油絵を描き始める。

油彩画 風景画 絵画 美術 アート

油彩画 『朝焼けの向こう側』

この絵を近代日本美術協会春季展に出品、大賞を受賞する。

このことをきっかけに、5年ほど美術協会に所属して活動することになる。

 


 

二度の結婚を経て、

真面目に家族を作って普通の幸せを手に入れようと思ったことがる。

婦人病を患い手術をしたことをきっかけに、真剣に子どもが欲しいと思ったのだ。

しかしこの環境で子どもを産めないとわかった瞬間、

「それならば我慢をせず、絵を描いて生きていきたい」と思い直した。

平和で波風のない日常からは、驚くほどインスピレーションが湧かなくて

描きたいものが降りてこないという、人生二度目の絶望を味わう。

それでも描くことをやめられない私は、結婚生活に終止符を打ち

この後、タロットシリーズを描くことを決意する。

 


 

タロットカード一枚一枚の意味を思いながら、自分の思いものせて描く。

絵を描いていることが祈りだと感じる制作体験。

タロットカードは78枚ある。

まだまだ制作途中だが、描きながらにして救われるような気持ちになる。

私の絵が皆様の心を癒し、励まし、導くものになることを願いつつ、今日も描きます。